各国でのハロウィンの違い!仮装や料理は何をすればいいの?
前回ハロウィンの起源などを紹介させていただきました。
前回の記事はコチラ
しかし時が経つにつれて各国ごとでのハロウィンの風習も変わってきたようです。
なので今回は、各国ごとでの風習の違いや、具体的にハロウィンとは何をすればいいのか、などについて紹介したいと思います。
各国での風習の違い
各国でのハロウィンの風習の違いを簡単に説明致します。
アメリカのハロウィン
アメリカでの現在のハロウィンは、宗教的な意味合いはほとんどなく、楽しい休日という風習となっています。
仮装をしたり、子供たちにお菓子を渡したりと、日本人のイメージするハロウィンそのものという感じです。
また街事に大きなハロウィンイベントなども行われており、子どもから大人まで楽しめるお祭りイベントとなっています。
SPONSORED LINK
イングランドのハロウィン
イングランドの北部では、ハロウィンの行事はまだ残っています。
しかし、イングランド南部では17世紀以降、11月5日の「ガイ・フォークス・ナイト」という行事に統合されてハロウィンは廃れてしまいました。
「ガイ・フォークス・ナイト」とは、カトリック教徒のイギリス人ガイ・フォークスが、1605年に国会議事堂の地下に火薬を仕掛けて国王を暗殺しようとする計画を企てた火薬陰謀事件のことです。
この事件は未然に防がれ、ガイ・フォークスは処刑されましたが、カトリック側の陰謀に腹を立てた議会が1606年に記念日を定めたのが始まりだといわれています。
毎年11月5日に子供たちがガイに似せたボロボロの人形を作り、町を歩いて大人を見かけると「ガイのために1ペニーの恵みを」とねだり、最後にその人形を焼き捨て、花火をあげたり火を焚いて祭りを終わらせるそうです。
アイルランドのハロウィン
アイルランドでは10月最後の月曜日が祝日となり、学校などを休んでみんなでハロウィンをお祝いをします。
昔ながらのハロウィンをしているのは、現在アイルランドしかないのではないかともいわれています。
フランスのハロウィン
フランスは11月1日に「Toussaint(トゥッサン)」という日本でいう、お盆のような日があります。
ですが、1990年代あたりからだんだんその前日にあるハロウィンが浸透してきて、今現在その二つの微妙な勢力争いがあるそうです。
オーストラリアのハロウィン
オーストラリアはハロウィンを全くやらないそうです。
一部の店舗やカフェなどで置物を置いていることはあるようですが、期間限定メニューや習慣は殆ど無いという状態のようです。
日本でのハロウィンの普及
ではなぜ、日本でハロウィンが普及しはじめたのか?
これには3つの理由があると考えられています。
英会話教室
英語力が必要とされる近年では、英会話教室などにお子さんを通わせる親御さんが増えています。
お子さんが英会話だけでなく楽しく外国文化を学習できるように工夫されている教室は沢山あります。
なので、勉強がきっかけでハロウィンを知ったというお子さんが増えているのです。
SPONSORED LINK
ディズニーランドなどのテーマパーク
ディズニーランドが1997年10月31日に仮装した人たちが集まるイベント「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」を開催し、2000年10月31日には仮装した400名とディズニーキャラクターによるパレード「Happy Halloween Twilignt Parade」が開催されました。
これがヒットし、ハロウィンの認知度が高まり、今となってはディズニーランドの秋のイベントの一つとして定着しています。
また2001年に開園したユニバーサルスタジオジャパンも2002年から毎年ハロウィンのイベントを開催しています。
この二つの人気テーマパークが日本でのハロウィンの火付け役といえます。
コスプレ文化
日本でハロウィンが人気になった理由の一つに仮装という風習があるからだといわれています。
日本人は元々、欧米などに比べてファッションに対し自由度が高く、ゴスロリや原宿系など奇抜で目立つファッションが注目されていました。
また、漫画やアニメなどのキャラクターに扮するコスプレという独自の文化も流行っています。
仮装が大好きな日本人がハロウィンというイベントを見逃すわけがないのです!
ハロウィンを楽しむ為の仮装
それでは実際にどんな仮装があるのか、紹介していきたいと思います。
魔女(ウィッチ)
魔女といえば鼻が高い悪いおばちゃんのイメージですが、本来の魔女は森を守る巫女のような存在です。
何故悪者のイメージなのかというと、昔キリスト教が魔女のことを「悪魔を崇拝している悪の異教徒だ」と烙印を押して弾圧した歴史が、魔女を悪者にしているのです。
悪魔(デビル)
赤い目でとがった爪や耳、そして羽が生えている風に描かれることが多いです。
西洋宗教で意思をもって人間を誘惑する、悪を擬人化した概念だといわれています。
吸血鬼(ヴァンパイア)
ヴァンパイアとドラキュラは一緒だと思われてる方が多いですが、実は違うものなのです。
ドラキュラは小説家のブラム・ストーカーの作品にでてくる吸血鬼の名前であって吸血鬼の総称ではないのです。
もともと吸血鬼の描写はゾンビのように描かれていました。
よくイメージされる紳士的な格好をした吸血鬼は小説のドラキュラからきているものです。
ウィル(ジャック・オー・ランタン)
「ランタン持ちの男」という意味のジャック・オー・ランタン。
天国にも地獄にも行けない死者の霊が、カブやカボチャをくりぬいたランタンを持ちながらこの世を彷徨っている姿だといわれています。
SPONSORED LINK
その他
またその他にも、アニメのキャラクターや映画のキャラクターに仮装をして楽しむという方も居るようです。
特に日本のハロウィンイベントでは、文化的な違いもある為、アニメやゲームの仮装が多く見られます。
ハロウィンに関するツイート
いったいみなさん、どのようにハロウィンを楽しんでいるのでしょうか?
仮装だけでなく、ハロウィンを盛り上げる料理も少しだけご紹介します。
明日、明後日 HALLOWEEN なんの仮装しよー!(◎_◎;) 今の最大の悩みww pic.twitter.com/BsMe7CZzpY
— 迫田里奈(りなぽよ) (@1129Rinapoyo) October 29, 2014
ウィッグもメイクもバッチリでとても可愛いです。
【VAMPS】Fans snap shots at HALLOWEEN PARTY 2014 Kobe!! There are 57 photographs!!(エキサイト翻訳) http://t.co/KKCGdHfJi1 pic.twitter.com/zHF9SDiN0i
— エキサイトミュージック (@excite_music) October 27, 2014
こちらは衣装に力が入っています!みたことあるキャラクターもひょっこり・・・。
VAMPSさん主催のハロウィンパーティー in 神戸に出演してまいりました〜! 今回はLINEスタンプのキャラクターの仮装をしました。仮装ってこういうことだっけ。みなさまお疲れ様でした! pic.twitter.com/mJHG9RtAkV
— 歌広場 淳 (@junjunmjgirly) October 26, 2014
見覚えのあるあのキャラクターの仮装ですね。
ハロウィンの参考に 海外フェスで見つけた本気のコスプレ http://t.co/ROmPp05NQd pic.twitter.com/iPSKZgPsfl
— Fashionsnap.com (@fashionsnap) October 22, 2014
ハロウィンの本場はメイクが違いますね!
トリック・オア・トリート!って言ったら、ぼくに作ってくれるー? > http://t.co/wRr5tYYxLY デコレーションやパーティーフード。DIYでハロウィンをもっと楽しもうよ [ルーミー新着記事] pic.twitter.com/t5rEIFwyxF
— roomie(ルーミー) (@roomiejp) October 23, 2014
ちょっとした工夫で食卓が一気にハロウィンっぽくなるパーティフード。
現場で可愛いハロウィンのお菓子もらった(*´ω`*)今日は鞄の中にお菓子がいっぱい。小腹がすいても大丈夫…!(笑) pic.twitter.com/iVcnZnpPwv
— 三上枝織 (@mikami_shiori) October 29, 2014
ハロウィンのお菓子はパッケージが可愛いので、プレゼントすると喜んでもらえること間違いなしですね。
迫るハロウィン!!! 料理なんてできない‥‥カボチャ固いし‥‥無理っ(*≧m≦*) なーんて人に。 バナナで作るおばけとみかんで作るハロウィンカボチャで乗り切りましょうヘ(^ω^ヘ) pic.twitter.com/X2JXOC5OVx
— dely (@dely_food) October 24, 2014
バナナをおばけに、みかんをカボチャにするとは・・・アイデアが素晴らしいです!
ハロウィンホームパーティーのお菓子作りその1。 ジャック・オ・ランタンのカボチャアップルパイ。 pic.twitter.com/7MNsxGYkzB
— ぽぽのあたり (@Kanna3Smile) October 22, 2013
見た目もかわいいカボチャのアップルパイ。
実は海外では、ハロウィンにりんごを使った料理がよくでてきます。
それは、水に浮かべたりんごを口だけでとるapple bobbingというハロウィンの遊びがあり、当時この時期に収穫できる果物がりんごしかなかった為、そのまま食卓に並ぶことになったのです。
ハロウィンにりんごは意外な組み合わせですが、よろしければアップルパイやケーキなど作ってみて下さい。
今回の記事のまとめ
今回もハロウィンについて紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
仮装するのはさすがに難しいという方は、コンビニやスーパーで売っているハロウィンお菓子を買って、学校や職場で配ってみたり、ご家庭のお土産にしてみるだけでもハロウィンを充分楽しめるのでぜひやってみてください。
もうほとんど定番化してる秋のイベントの一つになっていますので、ハロウィンを思いっきり楽しんで満喫してください。